エントリー

カテゴリー「雑感」の検索結果は以下のとおりです。

製造終了・受注終了が多い気がするのだが

  • 2024/08/04 20:08
  • カテゴリー:雑感

だからと言って、全額国内に投資されるのか?は、誰にも分からないですが、仮に、デフレを脱していれば、今よりも確実に国内投資が増える事だけは確かですし、合理的です。

外国で稼いだ所得をその企業がどう使いましたか?」の統計が金融収支の直接投資となります。ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキに限らず数多の日本企業が現地法人として商いをしています。近年、製造終了となるバイクが多く感じますが、昔からこうだったのでしょうか?。その代わりに、海外での新車発表に於いて、日本でも作って欲しいなぁ~と、思えるバイクがあったりします。その国毎に、購買力が違いますので、このカテゴリー、価格帯は日本国では売れない・購買力を持った層が足りないとなれば、本国での製造販売は行わないという、合理的判断をして当たり前なのです。

tyokusetu.jpg

2023年に於いての直接投資総額は、円換算で22兆3千億円程度になっています。1997年比で8.6倍の規模になりましたが、これとて、あえて言うならば世界的な潮流の中で、企業が合理的に動いた結果なのですよね。

例えば外国よりも、日本国内の景気が遥かに上であるならば、わざわざ外貨(円ではない)を奪いに行くような面倒な事を喜んでするわけがないのですよ。合理的じゃないから。「米国で1万ドル稼いだぜ!やっほー!」とか言ってても、ドルは日本じゃ使えないいし、「じゃ、両替だ!」とか言っても、円高、円安と日々繰り広げられる相場を血眼になって気にしなけりゃならない外貨を好き好んで稼ぎますかいな・・。しかし、それでも海外で商いを広げる事が、日本で商いを広げるより合理的だら、そうしているに過ぎないのですよね。

つまりは、国内製造に於いては車種を減らしやすく、外国での製造に於いては車種を増やせる余地がある。合理的なのですよ。

日本が嫌いだからとか、外国が好きだからとかが理由では無いのですよね。

そこで儲かるのか?否かでしかない。当たり前なのですが。

「国内で儲からるように出来ない企業の努力が足りないからじゃないか?」とか言ってる方々が多いので、政治を正しい方向へ動かすパワーになり得ない悲しい現実。むしろ悪い方向へ誘導するパワーとなっているのだが、彼らとて、こう言っている私の様なタイプに対して、悪い方向へ誘導しているとか言うのですよ。互いに「悪い方向へ誘導したいわけでなはい」は、一致しているのだが、ともかく彼らには貨幣観が無い。これは致命傷だよな。

腕時計電池交換キット

  • 2024/07/30 20:50
  • カテゴリー:雑感

業者に出せば数千円でしょうか?。

業者への支出にはなりませんが、キットを購入してみました。

動画も上がっていたので、参考にして同品を購入。

udetokei.jpg

日の丸付の腕時計が好きなので、Kentexです。

陸海空と気分で付けますが、空が多いかな・・・陸自は重量があるのと、海自はどちらかと言うとスーツに合いそうな感じなのよね。軽くてカッコいい系で空自モデルを一番使っている。

後日、パッキン購入を忘れていたので、慌ててポチリと。

素人がやれる唯一の領域、電池とパッキンの交換ですが、やれば一仕事をこなした感に満たされる。電装系配線と同じですね。

商品が到着し、早速作業開始したのですが、裏蓋を三点の爪で回す工具の一箇所にネジ山不良が・・・ま、想定はしていたので、不良返品しません。返品してもまともな物が送られるてくる確率はさほど高くないでしょう。なんせ日本製品ではありません。

二か所使えれば問題ないしね。

で、蓋開けして、誠に小さい小さいネジを、精密では無い精密ドライバーで取り除きました。ドライバーの先端のバリ取りやって欲しいなぁ~。とまぁ、苦情言ってもしょうがないですね。。

新しいSR927W(酸化銀電池)を設置して、極小ネジで留めるのですが、これが想定外に苦戦しました。老眼で近くが見えにくく、離すと手元が・・・、10分程度の苦闘の末、ようやくネジ締めに成功(;´Д`)

無事に秒針が動き出し、一仕事こなした感を満喫。これでまた二年程度動いてくれますね。とりあえず今回はJASDF。次回はJGSDFの電池交換っす。陸自用は、SR920SW。

sdf.jpg

毎日腕に日の丸を。

私が勤める企業群も酷いものですが、

  • 2024/07/12 21:56
  • カテゴリー:雑感

seizougyou.jpg

  売上高 経常利益 配当金 減価償却費(投資) 従業員給与
2022年度 0.62 0.70 1.32 0.75 0.52

給与ですが、1997年比、0.52倍なんですよ。ほぼ半分って事なのですが、ほんとなんですか?。グラフにしてみてビックリなんですが・・・。1997年の方々は、名目で、今のほぼ倍の所得を得ていたのですか?。

当時は少なくとも、デマンドプル型であり、コストプッシュ型の今とは違いますよね。

1997年の総給与支給額が、7兆9千億で、2022年が4兆1千億なんですよ。

3兆円も所得が減ったんすか?。マジですか!?。

売上高、経常利益、減価償却費と、全て1倍以下、いちばい以下っすよ。

上場企業のそれとは比べられないですが、配当金は1.32倍。この配当金が高いとか言いたいとかではないです。

満足な投資がされない、しない、出来ない、無借金経営とか言って胸を張る経営者が数多いると言う事であり、借入してでも製造する市場(消費者・需要)が足りないと言う事ですよね。

企業の資金不足は、家計の資金過剰ですから、家計の過剰度合が足りないが故に、消費されずに、さらに市場が縮小するデフレーション状態。

企業の減少、製造能力の棄損が進んだ結果なのでしょうか?。3兆円分の所得発生機会の損失状態なのですか?。

続きを読む

分厚い年金世代は過保護でなければならない

  • 2024/06/23 20:27
  • カテゴリー:雑感

国立社会保障・人口問題研究所が発表している利用率の高い人口推計を落としてみたが、人口減少を止めるとか言う段階では無い事が良く分かります。子を産む母数が減っていますので。

推計の事はさておきなので、グラフの通り、65歳以上の高齢者群が増加の一途をたどるわけです。そこそこの健康を維持頂き、出来る事なら長生きして頂きたいです。私も、後10年も経てば仲間入りですし、出来れば長生きしてみたいものです。

zinkou_1.jpg

46年先まで推計しており、流石にこの時点ではこの世にいません。。

現在の1億2千60万人から、46年後には8千690万人となるそうな。

▲3910万人となるそうな。

46年後でっせ!マジかい!・・・

続きを読む

米不足記事がちらほら

  • 2024/06/12 20:12
  • カテゴリー:雑感

米不足記事がちらほら。

事実は、鈴木宣弘先生の記事が一番正しいです。

記事とは関係ないですが、統計を貼っておきます。

kome_1.jpg

作付け面積は1242000ヘクタールですから、ほぼ新潟県の大きさでしかない。

山が国土の70%近くを占める国土ですから、そりゃ貴重な田んぼなんですよ。

収穫量は、2008年は865万tであったのが、2023年には661万tまで減りました。更に減る事が確実です。農業従事者の高齢化に於いては後数年以内に未継承のまま放棄地となるか・・・。放棄地となったら、復活されるのに数年を必要とするそうです。ハイ今日から使えますなんてことあり得ないそうです。

kome_2.jpg

ことさら大袈裟に表現したいわけではなく、落としたデータをグラフ化したらこうなるのです。

農業、酪農全てに於いて、儲かる産業にする事が一番大切ですよね。

100%生産保障は必須です。天候不順で赤字は、この産業に於いては絶対にあってはならない。常に、過剰生産の状態を保ち続ける事が食の安全保障ですよね。

鈴木宣弘先生の書籍を読めば、全ての事実が理解出来ます。

是非とも読んで頂きたいです。

マスコミの報道は事実を言いませんから、特にテレビ報道は先ず信じてはいけない時代となりましたよ。

因みに、2008年と比較致しまして、作付け面積が▲354000haですから、

島根県とほぼ同じ面積の田んぼが消えたと同じ事が起こっています。

継承者が達者な内に、産業として、国防として、日本政府の出番なのですが、

現状、"だめだこりゃ"ですから、一旦、飢えないと、国民は覚醒しないのかもしれません。って考えてしまう程度に、非常に宜しくない方向に突き進んでいますね。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed