エントリー

2024年06月の記事は以下のとおりです。

ただのバッテリー上がり前兆かと思いきや、、

昨日、嫁ちゃんを迎えに夜間走行中、ボルトメーターが反応!

電圧11.7~3を表示しました。

付けてて良かったボルトメーターさん♪

以前はこんなの知らなかったから、酷暑の道中にバッテリーが上がって大変な目に合いました。ほんとに大変だったんだから・・・。

と言う事で、

RIDE&SEEKの梅津さんに交換して頂く事に♪

もう彼にお任せすれば絶対に大丈夫。

勿論、バッテリー交換は自分でも出来ますが、その他プロじゃないと気付けない箇所とかあるじゃない。そこが重要なのよ。

で、出発前の電圧は12.0!あれ、大丈夫なの?と、見ていると、多様な数値が表示される・・・これは絶対におかしい。エンジンは掛かったので、祈る思いで走らせた。

RIDE&SEEKさんへ向かう途中、走行距離が11111キロとなり、「お!」となるが、電圧は不安定で、いよいよ9.8V表示へ移行。ショップ迄持ってくれー!祈りが通じたか、ギリギリセーフで辿り着けたのよ。

症状を見て頂くと、ただのバッテリー上がりでは無いのでは?と、プロの目が光ります。

バッテリー交換を自分でやらない事が正解でした。

そのまま入院とさせて頂きました。

仕上がりは、気長に待ちます。

 

費用はそれなりに掛かるのですが、安全保障ですから!。

で、定額減税分をこちらに全額使う感じかしら( ̄▽ ̄;)。。。

 

7月3日(水曜)追記

お電話があり、重症報告かと思いきや、バッテリー交換で復旧したとの事。「現状他所に異常は見られない様です」との事で、一旦様子見となりました。只、私がいじくった配線が良からぬ事をしでかしている可能性も否定はせずに、バッテリーへの負荷が掛かっているかもしれぬと・・・とりあえず、いじくった配線をまとめてくださるとの事で、なんとも丁寧な御対応をして頂ける事になりました。まぁ、プロフェッショナルが見たら、ぐちゃぐちゃなんだろうなぁ~。。ともあれ、動くようになったので、週末引き取り、この夏を乗り越えるのか、注意は必要な感じですね。前オーナー様が施した理由がわからない配線がとても気になるのですが、全裸にして分解しないと分からないみたいなのよ。少しばかりババ引いた感じかしら?。RIDE&SEEK様で、その意味不明な配線の焦げ部分は絶縁処理はして頂いたのですが、あくまでも応急処置だからなぁ~。。

あそこが絶対に怪しいと思うのよ。理由を知りたい!( ;∀;)。

前回自分で交換したバッテリーは、2023年8月でしたから、11カ月で寿命が来た事になりますね。ググると概ね2年~5年と表示されますから、平均以下です。バッテリーは自己放電するとの事も書いてありますね。週末ライド+平日ナイツー入れるとバッテリーのもちが少しは良くなるのでしょうか?。バッテリーが製造されてからどの程度経過している商品なのかも、購入時に確認しなくてはならないのですね。いやはや勉強不足でした。

引き取り時にもう一度そこらへんの事も伺ってみます。

分厚い年金世代は過保護でなければならない

  • 2024/06/23 20:27
  • カテゴリー:雑感

国立社会保障・人口問題研究所が発表している利用率の高い人口推計を落としてみたが、人口減少を止めるとか言う段階では無い事が良く分かります。子を産む母数が減っていますので。

推計の事はさておきなので、グラフの通り、65歳以上の高齢者群が増加の一途をたどるわけです。そこそこの健康を維持頂き、出来る事なら長生きして頂きたいです。私も、後10年も経てば仲間入りですし、出来れば長生きしてみたいものです。

zinkou_1.jpg

46年先まで推計しており、流石にこの時点ではこの世にいません。。

現在の1億2千60万人から、46年後には8千690万人となるそうな。

▲3910万人となるそうな。

46年後でっせ!マジかい!・・・

続きを読む

米不足記事がちらほら

  • 2024/06/12 20:12
  • カテゴリー:雑感

米不足記事がちらほら。

事実は、鈴木宣弘先生の記事が一番正しいです。

記事とは関係ないですが、統計を貼っておきます。

kome_1.jpg

作付け面積は1242000ヘクタールですから、ほぼ新潟県の大きさでしかない。

山が国土の70%近くを占める国土ですから、そりゃ貴重な田んぼなんですよ。

収穫量は、2008年は865万tであったのが、2023年には661万tまで減りました。更に減る事が確実です。農業従事者の高齢化に於いては後数年以内に未継承のまま放棄地となるか・・・。放棄地となったら、復活されるのに数年を必要とするそうです。ハイ今日から使えますなんてことあり得ないそうです。

kome_2.jpg

ことさら大袈裟に表現したいわけではなく、落としたデータをグラフ化したらこうなるのです。

農業、酪農全てに於いて、儲かる産業にする事が一番大切ですよね。

100%生産保障は必須です。天候不順で赤字は、この産業に於いては絶対にあってはならない。常に、過剰生産の状態を保ち続ける事が食の安全保障ですよね。

鈴木宣弘先生の書籍を読めば、全ての事実が理解出来ます。

是非とも読んで頂きたいです。

マスコミの報道は事実を言いませんから、特にテレビ報道は先ず信じてはいけない時代となりましたよ。

因みに、2008年と比較致しまして、作付け面積が▲354000haですから、

島根県とほぼ同じ面積の田んぼが消えたと同じ事が起こっています。

継承者が達者な内に、産業として、国防として、日本政府の出番なのですが、

現状、"だめだこりゃ"ですから、一旦、飢えないと、国民は覚醒しないのかもしれません。って考えてしまう程度に、非常に宜しくない方向に突き進んでいますね。

通勤で乗りたい車両

  • 2024/06/10 20:32
  • カテゴリー:雑感

次に乗りたい通勤車両は、

Burlington が一番気になる。

シマノの9速が付いているので、すこぶる安心です。

あとは、このスタリングが素晴らしい。

burlington_bicycle.jpg

他に、バーガンディ色もあるのですが、夏に見栄えがするでしょ♪。

おっさん的にはバーガンディなのかもだけど、デニム色が良いなぁ。

お値段は、63,800円だそうな。

減税分全額貯めて、家計からプラスしてもらって買いたい!

通勤のテンションを高める事は、実は大変重要なんです♪!!

中国製

  • 2024/06/08 13:38
  • カテゴリー:雑感

RINNとか言うメーカー?のサドルに変えた。

勿論、中国製だ。

クッション性の高いサドルにしてから、スポーツ系のハードタイプには座れない。

sadoru.jpg

しかしこれ、思ったほど座り心地は良くないと思うよ。

シェイプは以前のものより細いので、ペダリングはしやすいのだが、今一です。

値段は2970円。安物買いの銭失いコースです。一年はもってくれよな。

そういや、中国製では無い製品を探す事が困難な事になり早何年?。

sadoru_yunyuu.jpg 

輸入統計ですが、中国側からすれば、対日輸出統計です。我が国の経済成長ピーク時とほぼ一致し、且、我が国の衰退、低迷ぶりも、これまた鮮明にみてとれます。決して中国製品が高くて買えないから購買量が減ったわけではありません。

中国側からすると、対日輸出はピーク時に比べて▲57.4%です。

12億円の商いが、今や5億円の商いになっています。

(余談:イタリアのSMPだと思いますけど、一定の人気があるのですねぇ~。以前は使用していたので、なんかだか少し嬉しいような。。)

製造拠点を中国に移し、逆輸入だとしても、大そうな減り具合です。2002年から22年間も同水準で推移してますから、我が国の購買力が全くと言ってよいほどに回復していません。対2002年比で0.98倍です。

因みにグラフで使った3カ国以外に、22カ国の統計データがありますが、もはや誤差程度なので、省きました。

統計見るまでは、大そうな量が輸入されているのだろうと思っていましたが、(なんせ中国製に染まっているので)今回購入した2970円のサドルが全てではないですが、アマでポチる単価など似たり寄ったりだと思いますが、それにしても貧国化したんだなぁ・・・と、つくづく実感します。

で、私の最大の失敗はですね、国産メーカーで検索しなかった事ですよ・・・

さぞかし高かろうと、端から除外したのが大失敗でした。

数社あるので、来年は必ず国産を使用しますわ。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed