エントリー

カテゴリー「スクーター」の検索結果は以下のとおりです。

2024年バイク販売推移

排気量二分割で見た推移。

bk_suii2024.12gatumade.jpg

直近22年をピークに下落中。せめて横這いを維持したかったところでしょうが、購買力の低下と言わざるを得ない。勿論個別機種で前年比を上回った商品もあるだろうが、所詮全体を押し上げるほどの数量には至っていない事は明らかですよね。

50ccバイクの新規生産が止まりますが、これが起因していのだろうか?。

50cc125ccsyukasii.jpg

とんでもない。50ccバクの出荷台数は1997年をピークに、凄まじい勢いで減り続けて来たのですね。ユーザーが125ccへ移行しのか?と言うわけでもなく、ただひたすらにその需要が消えて行ったようです。そして125ccとて、全然伸びていない。125ccは好調だと読んだか聞いた事があるが、どこかの単月の話か?。

いずれにせよ、国内の購買力が非常に脆弱であり、この状態が四半世紀以上続いているのです。

中古車市場はどうなのだろうか?新車よりは安く手に入るので、もしかしたら、こちらの市場がましなのか?

1997_2024tyuukosya.jpg

何の事は無い。こちらも同じです。どこを切り取っても、最悪です。

1997年以下の水準って事です。

因みに車もご覧の通り。

2024kuruma.jpg

国民に購買力が無い。

売り上げを伸ばす、販売台数を増やす事に対して、業界の対策、ましてや一企業の対策など無策に等しと言う事です。私達国民の可処分所得を増やす政策が実行され、中長期計画的に政府の投資が継続される事をコミットメントされれば、一気に回復に向かいます。

とりあえずは、可処分所得を増やす事、即ち、減税一択です。

 

年末年始休暇その2

寒風が耐えがたいので、DAYTONA ロングスクリーンとナックルガードを購入。ロングスクリーンに干渉しないように程よく調整。

mag2025.jpg

ロングスクリーンの防風効果は大変宜しいです。胸部にぶつかる風があっさりと無くなりましたので、上半身の疲れがかなり軽減されます。ナックルガードは、まぁ、多少違うかな?程度ですね。やっぱり指先は冷えますね。防風はおまけでしょうし、小石等の飛散物直撃を避ける為の物ですしね。

ともあれ、中年仕様完成でしょうか。四捨五入で60だし。

さてと、2025年の始まりですね。

政治はドロドロに始まり、少しは済んだ水が拝めると良いのですが、有権者の一票がこれほどの力を生み出すとはね。これまで以上に正しい貨幣観の広まりを期待せずにはいられません。

災害は今年も必ずありますが、戦争もあるかもしれないと思いつつも、国民一人一人が真剣に考える事でしか、マシな方向には進まないですからね。

転換の年になる事は間違いなさそうです。

そこそこの健康維持が出来れば言うことなし。

 

なんとか無事に乗り越えられるよう、頑張りたい。

配線のおまとめ

自分で行った配線処理は、プロ目線ではごちゃごちゃ。

バッテリー上がりで持ち込んだ際に、「配線のおまとめ」をして下さると言うので、嬉しくなって依頼したのですが、設置したリレーは除去され、新たな配線に生まれ変わっていました。少しばかり、寂しい気もするのですが、今後のサービスを受ける際には、施工者が作業しやすくなるって事は確かですから、受け入れたのです。

私がした配線は、キーONにより、ACC電源からリレーに電源が供給され、リレーが作動。そして、リレーを介してバッテリーから直に、デイトナのUSBへ電源が供給される配線を致しました。途中、プラス線とアース線に分岐を施し、追加したい物が出た時に、そこから電源を取れるようにしたわけです。それがバッテリーになにか悪さをしたかどうかまでは、なにしろ素人配線ですから、不明です。梅津さんも、断言はできないけど、この配線はどうかなぁ?と言った印象を持ったようでした。なにしろ見た目ぐちゃぐちゃしていたのは事実です。

しかし、と言う事は、「配線おまとめ」をして頂いた後にまたもや現れたバッテリーの激しい消耗ですから、私の配線が、バッテリー上がりの原因ではない事が判明したわけです。原因はレギュレーターでした。

で、プロはどういった”おまとめ配線”を施したのかを以下に記録しておこう。

CESFONJERの差し込みコネクタを使用していました。

”かしめる”必要は無く、ただ差し込めば良いだけ。

確かに配線はスッキリし、増設時も、皮むきして差し込むだけ。

エーモンさんにも同じ設定商品がありますね。

但し、”かしめる”楽しみがございません。が、仕上がりは綺麗ですね。

ここ数年でしょうか?新車に於いてはUSB電源口が最初から組み込まれているので、電源口を作る手間は無いのではないかと思われますが、作る楽しみは別問題ですから、旧車を買う場合などにはこの配線、非常に簡単です。

cesfonjer.jpg

ACC電源から、CESFONJERの6口配線コネクタに供給し、取り付けるアイテムの配線を、10mm程皮むきして、プラスマイナスに差し込むだけ。ただそれだけ。赤青と爪が立っている所が空いている箇所になるので、グリップヒーターを付ける時にでも使おうかしら。

本機は、ヒューズボックス上面にマジックテープで貼り付けて、着脱できるようにしてありました。作業性も増しますよね。 

ただのバッテリー上がり前兆かと思いきや、、3

13日土曜日の内に翌日のレッカー予約を取りました。

レッカーにて、スクーターだけ移動する旨、梅津さんにお伝えして、原因の特定と回復をお願いし、後はプロフェッショナルに任せるのみです。

概ねの予算(概算)を嫁ちゃんに言ってあるけど、いい顔しなよね普通は(-_-;)

元気バリバリになって戻ってきてねぇ~と、祈るばかりです。

なんやかんやで、購入代金の半額近くメンテ費用が掛かったかも・・・

愛車なんだから、「しょうがないじゃん、しょうがないじゃん」です。

続きを読む

ただのバッテリー上がり前兆かと思いきや、、2

バッテリー交換が済み、一抹の不安が無かったかと言えばうそになるのだが、電圧は正常範囲を示していましたので、バイクを走らせました。一般道を16キロ程走行したあたりで、アイドリングがおかしい・・・ボルトメーターを見ると、9.5!!、もっと早くから見てりゃよかったよ。。なにせ「修理完了」に心をよくして、安心しきってましたから、油断でしたね。ここまで来ちゃったら引き返す事は不可能なので、祈る思いで走らせました。信号待ちでは自力で1500回転をキープし、減速操作も非常に気を使います。パッと離せませんからwwww。ともかく酷暑に路上で止まらずほんとに良かったよぉ~。

で、梅津さんへ一報入れて、週末、レッカーで再投入となる予定です。

しっかり予算を付けて、原因特定と、改善修理を依頼致します。

いずれにせよ、原因はバッテリー以外にある事が明確になったのですから、徹底的にやって頂きますわよ。

「ただのバッテリー上がり前兆かと思いきや、、3」に続く。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed