エントリー

カテゴリー「スクーター」の検索結果は以下のとおりです。

ただのバッテリー上がり前兆かと思いきや、、

昨日、嫁ちゃんを迎えに夜間走行中、ボルトメーターが反応!

電圧11.7~3を表示しました。

付けてて良かったボルトメーターさん♪

以前はこんなの知らなかったから、酷暑の道中にバッテリーが上がって大変な目に合いました。ほんとに大変だったんだから・・・。

と言う事で、

RIDE&SEEKの梅津さんに交換して頂く事に♪

もう彼にお任せすれば絶対に大丈夫。

勿論、バッテリー交換は自分でも出来ますが、その他プロじゃないと気付けない箇所とかあるじゃない。そこが重要なのよ。

で、出発前の電圧は12.0!あれ、大丈夫なの?と、見ていると、多様な数値が表示される・・・これは絶対におかしい。エンジンは掛かったので、祈る思いで走らせた。

RIDE&SEEKさんへ向かう途中、走行距離が11111キロとなり、「お!」となるが、電圧は不安定で、いよいよ9.8V表示へ移行。ショップ迄持ってくれー!祈りが通じたか、ギリギリセーフで辿り着けたのよ。

症状を見て頂くと、ただのバッテリー上がりでは無いのでは?と、プロの目が光ります。

バッテリー交換を自分でやらない事が正解でした。

そのまま入院とさせて頂きました。

仕上がりは、気長に待ちます。

 

費用はそれなりに掛かるのですが、安全保障ですから!。

で、定額減税分をこちらに全額使う感じかしら( ̄▽ ̄;)。。。

 

7月3日(水曜)追記

お電話があり、重症報告かと思いきや、バッテリー交換で復旧したとの事。「現状他所に異常は見られない様です」との事で、一旦様子見となりました。只、私がいじくった配線が良からぬ事をしでかしている可能性も否定はせずに、バッテリーへの負荷が掛かっているかもしれぬと・・・とりあえず、いじくった配線をまとめてくださるとの事で、なんとも丁寧な御対応をして頂ける事になりました。まぁ、プロフェッショナルが見たら、ぐちゃぐちゃなんだろうなぁ~。。ともあれ、動くようになったので、週末引き取り、この夏を乗り越えるのか、注意は必要な感じですね。前オーナー様が施した理由がわからない配線がとても気になるのですが、全裸にして分解しないと分からないみたいなのよ。少しばかりババ引いた感じかしら?。RIDE&SEEK様で、その意味不明な配線の焦げ部分は絶縁処理はして頂いたのですが、あくまでも応急処置だからなぁ~。。

あそこが絶対に怪しいと思うのよ。理由を知りたい!( ;∀;)。

前回自分で交換したバッテリーは、2023年8月でしたから、11カ月で寿命が来た事になりますね。ググると概ね2年~5年と表示されますから、平均以下です。バッテリーは自己放電するとの事も書いてありますね。週末ライド+平日ナイツー入れるとバッテリーのもちが少しは良くなるのでしょうか?。バッテリーが製造されてからどの程度経過している商品なのかも、購入時に確認しなくてはならないのですね。いやはや勉強不足でした。

引き取り時にもう一度そこらへんの事も伺ってみます。

プチ暴風

2024.05.28_fuusoku.jpg

おそらく15m前後の風が吹き荒れている現在、駐輪場のスクーターを確認しました。

ラチェットベルトがガッツリ効いていまして、びくともしない姿勢でしたので、

やっぱり付けて正解でした。もう一本予備として保管してますので、週末の台風通過に備えて、明日にでも装着しておこうと。

belt.jpg

保管場所によりますけど、私が保管している場所はどうやら風が舞う位置のようです。

今日の見分ではそのように感じましたね。一番風当たりが強い場所だと・・・。

他が空いてないので移動のしようがない。

側に鉄パイプ柵があって良かったぁ~~。

倒れず無事で良かったっす。

貨幣観の無い政府は悪でしかない

一般社団法人 全国軽自動車協会連合会から、1月から4月迄の二輪車新車販売台数推移をグラフ化してみました。だから何?なんですが・・・。

motorbike_toukei.jpg

誰でも作れるけど、面倒くさいでしょ?

ビクスクブームって、凄かったんですねぇ~。

ここ数年は250cc以上のバイクが好調の様に見えますが、単体で見るとそうなんですが、じゃバイク全体ではどうなの?が、下のグラフ。

続きを読む

お散歩コース

高速道路走行をして思ったけど、週末のお散歩定期コースで十分かもね。

左下の、つばさ公園で休憩して、また戻るって感じです。往復ともゲートブリッジか、たまに湾岸線。湾岸線はゲートブリッジに比べてつまらないのです。解放感が無い。

ゲートブリッジは良いですよね~。解放感を十分に味わえるし、上空を、Rwy22に向けて降下して行く飛行機を仰ぎ見るのもこれまた良い感じです。スクーターも、飛行機乗りもそうだと思うけど、カーブを一定速度で、狙ったラインを、ビシッと行けてる時が、一番気持ちが良いと思うのよ。

ノーズ大田区で走っていると、右手に港区から広がる高層ビル群を眺められますが、あれらの異常さに驚きますわ。政策誘導された結果ですけど、災害来たらどうすんじゃ?。と思えば、それらとは正反対に、雄大な富士山を、バーン!!って感じて眺めるながら走れるゾーンが結構長くあります。天候によりますけどね。

清砂大橋からも、富士山を拝む事が出来るゾーンが結構あったのですが、最近はその景色を、タワマンに奪われてしまいましたが・・・。

いつものコースをいつもの時間に走れるって結構幸せな事だと。

今週も生きれたぁ(*´▽`*)/ってね。

朝、たまたま偶然目が覚めてるだけで、いつ死ぬかなんてわからないじゃないですか。

明日は絶対に目が覚めるなんて、そんなことあるわけ無いじゃないですか。

だから、目が覚めたら、全力で一日頑張るのですよ。

超絶に嫌な日でもね。

馬鹿なんだし、頑張ってもたかが知れてるんですよ。

ってな感じで、週末を迎えられて、ゲートブリッジに来ると、

今週も生きれたぁ(*´▽`*)/ってね。

早朝ツー

5日の東京は29℃程度まで気温が上がるらしい。

涼しい時間に行って来い。

ETC付けたし!

ゴールデンウイークだし。

アクアラインを走ってみたかったのよ

普段と同じ時間に起床して、6時半に出発。

いきなり渋滞

いきなり渋滞でした。この画像は9:30に帰宅後のスクショです。

7時前もほぼ同じ状況だったのでは?。アクアラインに乗れば流れていたようですが、渋滞を楽しむとか馬鹿言ってられる程の寛容さは私にはありません。

空港中央辺りからの渋滞の列に並ぶ気は一気に失せ、大黒埠頭Pで折り返しに変更。

復路も湾岸線に入る手前で、アクアライン渋滞でしたから、「皆様本当に御苦労様です」と言った心境で、空港方面へ離脱。

高速走行は楽しめましたが、高速道路のくせに、路面状況が良くない箇所がありますねぇ。四輪だと良く分からないでしょうけど、二輪ですと非常に良く分かります。インフラの保守は本当に大事ですね。

かしわ餅食べときました。

kashiwa.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed