エントリー

念願のETC装着

 

ETC2.0ですと、やたら高いのですよ。

ですから1.0の方でヤフオクにて物色しました。

「ミツバサンコーワMITSUBA バイク用アンテナ分離式ETC車載器 MSC-BE51 動作確認済み 取扱説明書付き」を10000円で落札。

取説付きで出品頂いておりましたが、メーカーWEBページより、取説、取り付け説明書をDLして置きました。

配線はACC電源に施した、プラス・マイナス予備配線(メス端子)に、本機の配線にオス端子を施し、接続するだけなので、非常に簡単な作業となります。 

商品が到着し、早速開封。

予想より遥かに綺麗な状態でした。

MITSUBA_ETC_1.0

前オーナー様が使用されたギボシ端子は全て新しいものに付け替えたので、見た目も宜しくなりました。ETCカードを挿入して、卓上実験。無事に正常動作ランプが点灯しました。アンテナはミラー供締めステーに貼り付けとしました。再セットアップは、近隣の2りんかんで済ませました。

クランプバーを追加して、USBをそちらへ移動し、

本体はハンドルブレースにポーチをぶら下げて、その中に入れました。

後日、気休めですが、ポーチのチャックを南京錠でロックしておきます。

densouhin_2.jpg

グローブボックスに穴を開けて、内部に本機を設置する方法もあるのですが、穴はあけたくないですし、かといって本機を裸でステーに、又は金属ケースに設置も気が引けるので(夏場はかなりの高温に晒されるので)、私には、ハンドルポーチがベストな選択かと。これですと、同じ高温にさらされても、本機の側で金属ケースが熱くなるよりは幾分ましなのではないかと。布製品のポーチに入れて置く方が、熱に対するリスクは多少なりとも軽減されるはず。

そして、はれて自分の物になったETCを起動致しまして、ゲート通過テストを実施。

ETCが反応しなかった場合に備えて、「現金/ETC」ゲートを使用しました。

少々ドキドキしましたが、無事に御開帳。

本線はやや混み状態でしたから、100キロ巡行とは行きませんが、一時を楽しみました。

月一程度で高速使って片道100キロ圏内程度のツーリングが楽しみの一つになりました。

若かりし頃に足しげく通った逗子海岸。

楽しみです。

ページ移動

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed