エントリー

2024年バイク販売推移

排気量二分割で見た推移。

bk_suii2024.12gatumade.jpg

直近22年をピークに下落中。せめて横這いを維持したかったところでしょうが、購買力の低下と言わざるを得ない。勿論個別機種で前年比を上回った商品もあるだろうが、所詮全体を押し上げるほどの数量には至っていない事は明らかですよね。

50ccバイクの新規生産が止まりますが、これが起因していのだろうか?。

50cc125ccsyukasii.jpg

とんでもない。50ccバクの出荷台数は1997年をピークに、凄まじい勢いで減り続けて来たのですね。ユーザーが125ccへ移行しのか?と言うわけでもなく、ただひたすらにその需要が消えて行ったようです。そして125ccとて、全然伸びていない。125ccは好調だと読んだか聞いた事があるが、どこかの単月の話か?。

いずれにせよ、国内の購買力が非常に脆弱であり、この状態が四半世紀以上続いているのです。

中古車市場はどうなのだろうか?新車よりは安く手に入るので、もしかしたら、こちらの市場がましなのか?

1997_2024tyuukosya.jpg

何の事は無い。こちらも同じです。どこを切り取っても、最悪です。

1997年以下の水準って事です。

因みに車もご覧の通り。

2024kuruma.jpg

国民に購買力が無い。

売り上げを伸ばす、販売台数を増やす事に対して、業界の対策、ましてや一企業の対策など無策に等しと言う事です。私達国民の可処分所得を増やす政策が実行され、中長期計画的に政府の投資が継続される事をコミットメントされれば、一気に回復に向かいます。

とりあえずは、可処分所得を増やす事、即ち、減税一択です。

 

年末年始休暇その2

寒風が耐えがたいので、DAYTONA ロングスクリーンとナックルガードを購入。ロングスクリーンに干渉しないように程よく調整。

mag2025.jpg

ロングスクリーンの防風効果は大変宜しいです。胸部にぶつかる風があっさりと無くなりましたので、上半身の疲れがかなり軽減されます。ナックルガードは、まぁ、多少違うかな?程度ですね。やっぱり指先は冷えますね。防風はおまけでしょうし、小石等の飛散物直撃を避ける為の物ですしね。

ともあれ、中年仕様完成でしょうか。四捨五入で60だし。

さてと、2025年の始まりですね。

政治はドロドロに始まり、少しは済んだ水が拝めると良いのですが、有権者の一票がこれほどの力を生み出すとはね。これまで以上に正しい貨幣観の広まりを期待せずにはいられません。

災害は今年も必ずありますが、戦争もあるかもしれないと思いつつも、国民一人一人が真剣に考える事でしか、マシな方向には進まないですからね。

転換の年になる事は間違いなさそうです。

そこそこの健康維持が出来れば言うことなし。

 

なんとか無事に乗り越えられるよう、頑張りたい。

年末年始休暇その1

  • 2024/12/29 20:26
  • カテゴリー:雑感

今年は夏に父が亡くなり、以後、精神的には怒涛の半年となった。母の介護も遠方故、行政サービスをフル活用中。これとて、介護経験者の従姉が線路を引いてくれたおかげなのです。私はなにも分かってなかったので、猛烈に助けて頂いた。

介護保険諸々国の動きが関心領域に入ってきましたので、じっくり調べて現実を知る勉強をしなくては。とは言え、財政主権を取り戻せば解決するんですよ。大概が。

帰省の準備を済ませ、スクーターで一走り。

28迄過ごした大田区池上へ行ってみた。池上駅が激変して、当時の面影などまったく無し。こう言っちゃなんだけど、つまらない中途半端な駅ビル?になっていたのよ。

もう地元民ではないので、あんまり文句言ってもしょうがないけど、あれ、どうなの?

構内踏切もないしさ、猛烈に寂しい・・・。お会式の時、改札口が臨時開帳される時なんか、それ見るだけで、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じになっていたのよ。

つまらない池上駅を後にして、くずもち買って帰宅。そうそう、住んでいた住宅も高級マンションになるそうな。小学校もだいぶ前に無くってるし、中学はまだあったな。公園もあったけど、アスレチックじゃなくなってた。。

釣り堀とかもあったのになぁ~

ゲーセンも・・・、まぁ、当時のままであるわけが無いじゃないですかwww。

帰宅して、統計みて、ムッキー!!ってなって、30年まるで成長出来なかった我が国政府サイトをを生暖かい眼差しで眺めて、いや、にらみつけて、

とりあえず初日はこんな感じで終わり。

不交付団体と胸を張る愚かな団体

  • 2024/12/28 09:07
  • カテゴリー:雑感

毎年恒例なのですが、「普通交付税の不交付団体になりました」と、声高に自慢する市町村。まぁ、現行のルールがありますから、機械的にそう割り振られてしまうのですが、自慢する様な事象ではない事は自治体は当然理解しているのですよね?。

令和6年は以下の83市町村。

『泊村 六ケ所村 大和町 西郷村 広野町 大熊町 新地町 つくば市 神栖市 東海村 明和町 戸田市 朝霞市 和光市 八潮市 三芳町 市川市 成田市 市原市 君津市 浦安市 袖ケ浦市 印西市 芝山町 特別区 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 昭島市 調布市 小金井市 小平市 国分寺市 国立市 多摩市 瑞穂町 川崎市 鎌倉市 藤沢市 厚木市 海老名市 寒川町 箱根町 聖籠町 刈羽村 美浜町 高浜町 おおい町 昭和町 忍野村 山中湖村 軽井沢町 富士市 御殿場市 湖西市 長泉町 名古屋市 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 小牧市 東海市 大府市 高浜市 日進市 田原市 みよし市 長久手市 豊山町 大口町 飛島村 武豊町 幸田町 四日市市 川越町 久御山町 田尻町 芦屋市 苅田町 玄海町』

本当はやりたいけど、「財源がぁ~」で、満足な住民サービスを提供しない事にしている。地方自ら借り入れて提供する事全てが悪ではないが、所詮通貨利用者なんですよ。確かに個人の借り入れではない事から脆弱性は軽減されるが、通貨利用者には変わりない。純負債を一方的に拡大出来、且、債務不履行が無い主体に対して、国民がその支出要請を拒む異常事態が、さも普通であり、且、優良児であるかの思考が、異常である事に気付かない自治体って、あほなんでしょうか?。

futuukoufu_1.jpg

2012年比1.08倍って・・・国がこの程度でドヤ顔して、それを礼賛している地方行政ってさ、ほんとに馬鹿じゃないの?。

国民民主が言う基礎控除178円への引き上げで生じる「地方財源が減るぅ~」 とて、上記の交付金で補填される仕組み、ルールになっているにも関わらず、そういった事を言うか、言わされている首長達。国民はとことん哀れです。

2025年こそ、正しい貨幣観が広がり、少なくとも、「財源がぁ~」なんて言う思考停止状態から覚醒する年になって欲しいですよ。

財政主権を取り戻す正念場となりそうですね。

基幹的農業従事者の推移

  • 2024/11/03 10:12
  • カテゴリー:雑感

鈴木宣弘先生を知ってから、食の安全保障について真剣に考える事を知りました。だからと言って、「はい、明日から農業やります」は、一般人には無理です。なんせノウハウを持っていない。ド素人が「ネットで調べてやってみた」は、家庭菜園程度のお話。国防を担う農業とは次元が違う。

我が国は過日、米不足で右往左往した。米に限らずですが、店で、野菜、果物、牛乳、肉が、普通に並んでいる事が当たり前では無い事は、誰でも普通に理解出来ると思う。"普通に買える"が、維持出来なくなりつつあり、食の現実を鈴木宣弘先生が全国に出向いて危機を伝えている。

農水省はのそ現実を知っている。が、予算が付かない。財務省が、本当に必要な予算を付けない。農水省にも、当たり前ですが、まともな官僚が数多いる。が、農水官僚に与えられた予算環境下で、引率した政策の結果がこれだ。

nougyou_zyuuzisya.jpg

2015年から2024年の9年間で、農業従事者が59.3万人減少した。鳥取県人口とほぼほぼ同じなのですよ。十分な農業技術継承が出来ない。高齢化だけが進む。別に継承者がいての上で、農業に従事する方々が多いとか言うのなら幸せな事なのですが、そうでは無く、衰退の一途を進んでいる。

 こうなる事を、分かっていて、引率したのですから、罪深い。のですが、財務省から見た農水官僚は"チリほこり"程度であり、農水官僚の訴えなど馬耳東風なのでしょう。一円でも予算を削る事が自身の出征となる省だそうですから、狂ってますよね。

農業のGDPも必然的に縮小した。

nougyou_gdp2.jpg

2022年にピョコっと上がったのは、騒動後の輸入物価上昇起因でしょうね。それにしても約8兆円規模の産業であったが、直近ですと4.8兆円。1994年比39.5%減。右軸が1994年比ですけど、0%すら無いのですよ。ずーーーっと、マイナス推移。「安い国から買ってくれば良いじゃないか」は、有事一発でアウトになる事を、コロナ騒動で十分学びましたよね。

ちょっと何かあると、直ちに影響を受ける状態にまで衰退してしまった我が国。

日本は非常に脆弱な国なんです。

脆弱なのですが、農業従事希望者殺到!!なんて、政策も可能なのですよ。

金の問題など存在いたしません。

貨幣観を身に付けましょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed